薪づくり 【危険】黄色い薪に注意!!!-樹皮で分かる木の種類- 軽トラックいっぱいに割ったその薪は黄金のように輝いておりました。 「なんて美しい 続きを読む… 投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年3月23日前
薪ストーブ 【簡単】薪ストーブの着火がもっと楽になる方法 薪ストーブの着火は素早く済ませたいものです。寒い時や忙しい朝になかなか着火できないと、ただただ苦痛です。 薪ストーブの性質上、石油ストー 続きを読む… 投稿者:HACHI 投稿日時:3年前
薪づくり 薪の集め方【実績と応用】薪ストーブユーザーの方では薪を購入せずに、山から切り出したり、譲り受けたりと、自分の手で集める方も大きいと思います。 私は今まで薪を購入した事がありま 続きを読む… 投稿者:HACHI 投稿日時:3年前
薪づくり 「スイス積み」どんな形の薪でも崩れない このような形で積まれた薪はスイス積みと呼ばれています。円形積みとも呼ばれます。 なぜこのように積むのかというと、薪の乾燥に 続きを読む… 投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年3月19日前
薪づくり 無料で薪を手に入れる方法薪ストーブを生活に取り入れる理由の一つとして 〝薪をタダで手に入れられたら暖房費かかる事ないなあ” と考える方がいらっしゃるかと思います。 私は幼少期 続きを読む… 投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年3月18日前
薪づくり 失敗しない薪の作り方 ”せっかく割った薪が腐ってしまった” ”ちゃんと綺麗に重ねたのに乾かなかった” なんてことが稀にあります。 頑張った=良い 続きを読む… 投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年3月13日前
薪づくり 自然乾燥での良質な薪の作り方 良い薪の条件は大きく分ければ二つ ・乾燥状態の良い薪 ・虫喰いの少ない薪 以上の薪を作るために日々私が心がけていることと、 続きを読む… 投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年3月11日前
薪ストーブ 薪ストーブのおすすめの着火剤 着火剤は主に2種類に分けられます。 杉っぱ 松ぼっくり カンナ屑 シラカバ樹皮 etc. 石油系着火剤 パラ 続きを読む… 投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年3月9日前
薪ストーブ 薪ストーブでは年間どのくらいの薪を消費するのか ・寒い地域では薪を多く消費し ・暖かい地域では薪の消費は少ない どちらのデータも参考にならない 続きを読む… 投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年3月8日前