• 会社概要
  • ホーム
  • Blog

薪作り

薪づくり

【薪の乾燥】3年前に伐採されたヒバの含水率を調べてみた結果

  「薪は割らないと乾かない」 と言われています。薪の水分は樹皮から抜けることは少なく、木 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:2年前
薪づくり

【薪の乾燥】一年乾燥させたスギとサクラの薪の含水率を調べてみました

    これを割って重ねたのが、去年の雪の降る最中でした。12月から1月くらいで 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:2年前
薪の含水率
薪づくり

【検証】薪割りしてから半年経ったサクラとコナラの含水率を測定してみました

        今回、含水率を測る薪は今年の4月に割って乾燥 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:2年前
焚火と環境

「木を切る事は悪なのか」〜木と環境について考える〜

  「薪を焚いた分は植林してね」 「こんな事だから森が無くなる」   私がYou 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:3年前
薪づくり

【泡の出る薪】薪の乾燥状態を調べてみよう(含水率計、オーブン、洗剤etc.)

  薪ストーブを使用するにあたって一番大事なことは、燃料である薪が十分に乾燥している事です 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年9月1日前
薪づくり

【薪作りの道具】原木や玉切り、薪を運ぶのが楽になる道具3選

  薪を作るのは重労働を伴うことが多いです。森に足を運び伐採し薪を作る場合は、いかに安全で 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年8月31日前
薪づくり

薪の気乾比重一覧表(全98種)|薪ストーブや焚火に役立つ

  薪を焚くにあたって気になってくるのが火持ちの良さでしょう。どの薪がどのくらいの燃焼時間 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:3年前
薪づくり

【薪作り】夏場の薪作りで私が気を付けている事

  薪作りは本来ならば冬場に行います。冬に行う理由としましては、 伐採する樹の含水率が低下 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:3年前
薪の屋根
薪づくり

【梅雨と薪】本格的な梅雨入り前に薪に屋根をかけました

  私の住む宮城県は例年通りですと6月中旬から梅雨入りをします。 長雨が続き、約一ヶ月の間 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:3年2022年6月6日前
薪づくり

【必見】チェーンソーで真っ直ぐに木が切れない時の注意点【薪作りをするすべての方に】

  チェーンソーで玉切りをしていた時に、切り終わってみると真っ直ぐ切れておらず、出来上がっ 続きを読む…

投稿者:HACHI 投稿日時:3年前

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 次へ
  • Blog
  • 会社概要
  • 免責事項
Hestia、作成者: ThemeIsle